2時間の家計の断捨離で月1万円の貯蓄、というのは実際に私が実践した内容です。
金額に差はあっても、みなさんも家計の断捨離を実践すれば、決して少なくない金額を貯蓄に回せるようになるのではないかと思いますので、ぜひ試してみてください。
目次
[:contents]
月1万円の貯蓄の効果 〜断捨離による貯蓄の効果をイメージしよう〜
家計の断捨離に入る前に月1万円の貯蓄がどの程度になるか確認しておきましょう。
断捨離はきっかけと勢いが大切ですから、金額をイメージしてモチベーションをあげていきましょう!
せっせと貯蓄すれば25年で300万円!
年利3%で運用できれば25年後は446万円!
(運用の話はまた今度。まずはしっかり断捨離投資Step1の貯蓄をやりましょう。)
300万円あればリタイアした時に、ビジネスクラスの飛行機にでも乗って海外旅行に行くこともできるし、細く長くちょっとした贅沢に使うこともできますね!
たった2時間の家計の見直しを1度するだけで、ストレスなく、将来300万円が手に入るとしたらやらない手はないと思いませんか?
貯蓄の効果は今後どのくらいの期間貯蓄できるかによりますので、ご自身の貯蓄期間でいくら貯まるか考えてみてください。
私は30代半ばなので、60歳まで働く前提で貯蓄期間は25年で考えるようにしています。
↓複利効果を考慮した積立の試算は楽天証券のサイトでもできます。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/
私の断捨離による貯蓄事例
後ほど説明しますが、ストレスなく簡単にできることからやる。これがコツです。
私がまずやったのは、ほとんど使っていないものや別の方法で代替できるものにお金を払うのをやめるという見直しです。
結果
総額:13,110円/月の貯蓄に成功 !!
保険とか家賃とか車とかに手をつけていないので、まだまだ貯蓄に回せそうな予感がしています。
内訳
コストは下げつつ、ベネフィットはそんなに下がらない方法をわりとうまく見つけられたかなと思っています。
(細かい事例はいいよ、って方はこの後の断捨離投資のStep1〜貯蓄〜の考え方へ直接行ってください。)
- 英字新聞(Financial Times) :5,100円/月
→会社で、紙の新聞が(えらい人たちには)回覧されているのですが、最後に私にくれるようにお願いしました。
- 日経新聞(電子版):4,200円/月
→楽天証券に口座を開設すると無料で日経新聞が読めます!!
紙面ビューワーは使えないけど、ニュースを読む目的には十分です。
記事タイトルをクリックするとテキストでニュースが読めます。
(記事毎なら、PDFで図や表を含む紙面のイメージも取得できます。)
詳しくは楽天証券のホームページから。
- 日経ビジネス:1,750円/月
→日経電子版にセットで購読していたもの。新聞やめるので、ついでに解約。日経ビジネスは読めないけど、エコノミスト、ダイヤモンド、東洋経済などのビジネス誌がdマガジンが400円/月(税別)で読めるので、こっちで良いかなと。
dマガジンで読める雑誌の一覧はこちら。
- VPNサービス:1,080円/月
→使っていたVPNサービスがうまくいかず、他のVPNサービスも試していたところ、どちらも継続してしまっていた。不要なサービス1つを解約。
- LissN:980円/月
→日経新聞がやっているニュースを英語で聞くサービス(英文スクリプト付き)。スクリプトがあるので、聞き取れない箇所を文字で確認できるので良かったけど、活用しきれてないので解約。
家計の断捨離はできることから始める。そして無理はしない。
一般的な家計の見直しの3パターン
- 不要な出費をやめる → 本日紹介した、定期購読の解約等
- 必要な出費をより安価なものに代替する → 少しでも安いスーパーを探す、特売を活用する、クリーニングに出さずに自分でアイロンをかける等。主婦の方々が最初に考えそうなこと。
- 必要な出費/使いたい出費だけど我慢する、先送りにする → 贅沢品の購入を控える、外食を控える、。
断捨離投資のStep1〜貯蓄〜の考え方
断捨離投資で注目するのは1と3。
今日のお話は1について。
自分にとって何が必要か、何が大切かを改めて見直すだけで、できるのです。
3は、自分にとって大切なものが見えてきたら自然と減っていきますので、今は深く考えなくて大丈夫です。
むしろ、良く考えて本当に必要なもの、本当にやりたいことには積極的にお金も使った方が良いくらいです。
なお、私は2はあまり考えないようにしています。なぜなら、これをやるには自分の行動を継続的に変えなければならず、結構ストレスになると思うからです。
お金払ってやってもらっていたものを自分でやる、というの以外は効果もそんなに大きくないはずです(だって、そんなに価格差がある代替があるなら、価格が高い方は商売として成立しないですよね。)。なので、ストレスに感じることもなく、それなりに効果がある、と思える場合以外は2は考えなくて良いと私は思います。
今すぐできる断捨離投資のStep1〜貯蓄〜
まずは、ご自身の支出を再確認してみてください。
クレジットカードの支払明細や銀行口座の異動明細などがあると漏れず把握できるのでお手元にご用意されるのをおすすめします。
ちなみに私はMoney Forwardに銀行口座やクレジットカードをリンクして把握しています。
支出が確認できたら、本当に必要なものは何か、無くても良いものはないか確認してください。
たったこれだけです。
ちなみに、本棚でもクローゼットでも良いので、決めた範囲(大き過ぎない方が良いです)のモノを断捨離した後に家計を見直すと勢いがつくのでオススメです。
(ここでは、着れない洋服や読み返さない本を捨てるだけでいいです。ぱっぱっと決められる範囲でやれば十分です。)
おまけ:痩せたら着ようと思ってた服を捨てると痩せます。通っていないジムを解約するとトレーニングしたくなります 笑。でもそれで良いと思っています。痩せたらお気に入りを買いましょう。ジムはトレーニングしたくなったら行けば良いです。
まとめ
- 自分にとって本当に必要なもの、大切なものは何かを見直して、必要ないものはやめましょう
- まずはできることから始める。ストレスになるようなことには手をつけない。何がストレスになりそうかも良く考えてみてください
- 貯蓄できる金額がわかったら、将来いくらになるか確認してモチベーションを高めましょう
Follow @dansharitoushi
← 資産形成に有益な情報を紹介